肌トラブルと原因~乾燥肌~
肌のうるおい、水分が不足している状態の肌を乾燥肌といいます。
本来、角質層がバリアとなって水分を保持するのですが間違ったスキンケアや紫外線などの影響によって水分を保持できなくなってしまったために乾燥してしまうのです。
乾燥肌のメカニズムや原因、改善方法を理解し適切なケアをすることによって症状が悪化するのを防ぐことができますよ。
乾燥肌とは
通常肌は皮脂、天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質の3つの保湿因子によって水分量が保たれています。
しかしターンオーバーの乱れや加齢などが原因でこの保湿因子が減ってしまうと角質層の水分も減ってしまい皮膚がひどく乾燥した状態になってしまいます。
乾燥肌のメカニズム
3つの保湿因子によって肌のバリア機能は守られているのですが、バリア機能が機能できなくなるにはどの様な原因があるのでしょうか。
皮脂量低下
皮脂膜となる皮脂量が低下するとバリア技能が低下し刺激が伝わりやすくなってしまいます。
血行不良などの代謝の低下によっても皮脂量が減少する場合もあります。
天然保湿因子量低下
角質細胞内にある天然保湿因子(NMF)は水分を抱え込む性質を持っているために水分量が保持されています。
ターンオーバーの際に生成されるためターンオーバーが乱れると天然保湿因子の量も低下します。
細胞間脂質低下
角質と角質の間を細胞間脂質が満たし細胞をくっつける役割を持っており、細胞間脂質が減少すると細胞と細胞の間に隙間ができるためにバリア機能が低下してしまいます。
乾燥肌の原因
乾燥肌を引き起こす原因には外的要因や内的要因など様々なものがあります。
季節的な乾燥
秋から冬にかけ空気が乾燥し、肌の水分が乾燥してしまうことがあります。
外気温が下がり空気中の水分も減少することによって、肌の水分が外部に蒸発してしまうため乾燥しやすくなります。
冬の寒さで体が冷えるため血行が悪くなり皮脂が減ってしまうことで肌の水分が蒸発しやすくなります。
間違ったスキンケア
肌に合わない化粧品を使ったり、熱めのお湯で洗顔する、洗顔後タオルでゴシゴシと顔を拭くなどが原因で乾燥を引き起こしてしまうことがあります。
暖房による乾燥
暖房をつけると温度が上昇し、湿度が低下してしまいます。
外気が乾燥すると肌の水分も蒸発しやすくなるために乾燥しやすくなります。
ストレス
ストレスを感じることによってホルモンバランスが崩れて肌の水分量が減って乾燥しやすくなります。
乾燥肌の改善方法
乾燥肌の改善方法として、
・ぬるま湯でやさしく洗顔する
・化粧水や乳液などでしっかりと保湿する
・保湿剤を使う
・加湿器を使う
・洗濯ものを室内に干す
などで乾燥肌を改善しましょう。
乾燥肌のまとめ
乾燥肌は水分が不足しているため外的要因からしっかりと守って改善するとともに、内的要因にも目を向けて生活習慣を改善することも大切です。
肌の水分が低下するとかゆみや痛みなどの不快な症状が出てしまいます。
外気が低い時期にはしっかりとケアすることによって肌のバリア機能の低下を防ぐことができますよ。