肌トラブルと原因~たるみ~
顔の筋肉が衰えてその上の脂肪や皮膚を支えることができなくなった状態をたるみといいます。
肌弾力の低下や筋肉の衰え、姿勢が悪いなどが原因で肌がたるんでしまうのです。
たるみのメカニズムや原因、改善方法を理解し適切なケアをすることによって症状が悪化するのを防ぐことができますよ。
たるみとは
たるみとは顔の筋肉が衰えてその上にある脂肪や皮膚を支えることができなくなったり、肌のハリ・弾力が弱くなるために皮膚がたるんでしまった状態の事です。
たるみのメカニズム
肌は表皮・真皮・皮下組織の3層でできており、真皮のコラーゲンやエラスチンは肌のたるみと密接な関わりがあります。
コラーゲンやエラスチンはバネの様な働きで肌の弾力と柔軟性を支えています。
この構造がしっかりとしていると肌にハリがある状態を維持することができます。
しかし加齢などによりコラーゲンやエラスチンを作る線維芽細胞の機能が低下して量が減ってしまうとこの構造を維持できなくなり、真皮が縮んで肌を支えられなくなって肌が垂れ下がってしまうのです。
たるみの原因
肌のたるみの原因には次の3つあります。
肌弾力の低下
肌の弾力が低下すると顔のたるみの原因になります。
肌の弾力はこのような原因で失われてしまいます。
紫外線
紫外線そしてその中でもUVAは真皮に届きコラーゲンやエラスチンなどを作る線維芽細胞にダメージを与えてしまします。
線維芽細胞がダメージを受けるとコラーゲンなどを作り出す量が減るだけでなく、分解する酵素が多量に分泌されるために肌の弾力が失われてしまいます。
生活習慣
線維芽細胞がコラーゲンなどを作り出すためにたんぱく質などの栄養素が必要なのですが、食事のバランスが悪いと栄養がいきわたらなかったり、睡眠不足や睡眠の質の低下によっても肌の弾力が失われてしまいます。
乾燥
肌が乾燥してしまうと真皮の水分を保つことができなくなってたるみの原因になります。
加齢
コラーゲンやエラスチンは加齢とともに減少してしまうためにたるみの原因になります。
表情筋・深層筋の衰え
顔には皮膚のすぐ下にある表情を作る筋肉の「表情筋」と表情筋の下にあって表情筋を支えている「深層筋」があります。
深層筋が衰えると上にある表情筋を支えられなくなってしまい、表情筋が衰えると上にある脂肪や皮膚を支えることができなくなるためたるみの原因になります。
姿勢の悪さ
顔の筋肉は首の後ろから背中に広がる僧帽筋という筋肉とつながっていてこの筋肉によって引っ張られています。
猫背の様な悪い姿勢は僧帽筋が固くなってしまい顔の筋肉を引っ張ることができなくなるためたるみの原因になります。
たるみの改善方法
たるみの原因は様々ですが、改善方法は・・
・紫外線対策をしっかりとする
・バランスのいい食事を摂る
・しっかりと保湿する
・表情筋、深層筋を鍛える
・正しい姿勢を保つ
・良質な睡眠をとる
などがあります。
たるみの原因の中の加齢以外は自分で改善することができますのでしっかりと改善・予防をしましょう。
たるみのまとめ
肌のたるみは加齢などによる肌弾力の低下や表情筋・深層筋の衰え、姿勢の悪さなどが原因で起こってしまいます。
食事や睡眠などの生活習慣の改善や紫外線対策、保湿などの肌のケア、姿勢を正すなど自ら改善することでたるみを改善・予防することが可能なんです。
過度なマッサージは逆に肌にダメージを与えることがありますので注意が必要です。