肌にある皮脂腺に慢性的な炎症が起きている状態をニキビ・吹き出物といいます。
毛穴の入り口の角質が増殖して皮脂が排出しきれなくなるなどの原因でおきてしまうのです。
ニキビや吹き出物のメカニズムや原因、改善方法を理解し適切なケアをすることによって症状が悪化するのを防ぐことができますよ。
ニキビ・吹き出物とは
ニキビや吹き出物は皮脂腺の慢性的な炎症のことです。
一般的に思春期にできるものを「ニキビ」、大人になってからできるものを「吹き出物」と呼ばれていますが、どちらも「尋常性ざ瘡」という皮膚の病気なんです。
ニキビだからそのうち治るとそのままにしておくと跡が残ってしまう場合もあります。
新陳代謝の低下やホルモンの影響などで肌の表面の角質が固くなってしまいターンオーバーが遅れたり、肌に強い刺激を与えることによって肌を守ろうとして角質が厚くなることによって毛穴に皮脂が詰まるために炎症が起きてしまうのです。
ニキビ・吹き出物のメカニズム
毛穴が詰まることによってニキビ・吹き出物ができてしまいます。
ニキビ・吹き出物は白ニキビから始まって悪化していくにつれて紫ニキビまで進み、ニキビ跡になってしまう場合もあります。
毛穴の中に皮脂がたまって毛穴が完全にふさがって白く見える
毛穴にたまった皮脂の先端が酸化して黒く見える
繁殖したアクネ菌を白血球が攻撃して毛穴とその周りに炎症が起こり赤く腫れる
さらに炎症が強くなって毛穴の中に黄色い膿を持つ
炎症が長引くことによって皮膚の下に血と膿がたまり赤紫色に腫れあがり跡が残ってしまう可能性が高い
ニキビ・吹き出物の原因
ニキビや吹き出物ができやすい場所は皮脂分泌が活発な顔、背中、頭皮などです。
皮脂の分泌が活発になる原因には、
・思春期になると増えてくる成長ホルモン
・皮脂分泌を活発にさせる男性ホルモン
などによって皮脂の分泌が活発になってしまうためにニキビが出来やすくなってしまいます。
ニキビ・吹き出物の改善方法
ニキビや吹き出物ができてしまったら悪化しないようにケアすることも大切ですが、予防してニキビ・吹き出物ができにくい肌にするということも大切です。
毛穴のつまりが原因で皮脂がスムーズに排出できなくなるのがニキビ・吹き出物につながるため、正しい洗顔で皮脂をコントロールしながらきちんと保湿をすることによってターンオーバーを整えて角質をため込まないようにしましょう。
紫外線対策
紫外線があたることによって肌は紫外線から守ろうとして角質が厚くなります。
厚くなった角質は毛穴の詰まりの原因となる可能性が高いためニキビ・吹き出物ができやすくなってしまいます。
ニキビ・吹き出物を防止するためにも日焼け止めを塗るなどの紫外線対策は必要です。
メイクに注意
メイクをすることは毛穴を詰まらせる可能性にもなります。
化粧崩れを防ぐ目的で油分を多く含んでいるメイク用品も多く、出来てしまったニキビ・吹き出物を隠そうとして厚塗りになってしまうことで更に毛穴を詰まらせてしまうのです。
メイクをした後は必ずクレンジングでメイクをきちんと落としましょう。
洗顔後には洗い残しがない様しっかりと洗い流すこともニキビ・吹き出物の予防につながります。
ファンデーションを塗る時に使用するスポンジなどのメイク道具はこまめに洗って清潔に保つことも大切です。
食事のバランス
糖分や脂肪の摂り過ぎに注意しましょう。
皮脂の過剰分泌を抑える働きのあるビタミンBや抗酸化作用のあるビタミンCを積極的に食事に取り入れるのもおすすめです。
便秘
便秘によって体内に毒素がたまることによってニキビ・吹き出物がでやすくなります。
睡眠・ストレス
自律神経の乱れは皮脂の分泌が活発になってしまうため、良質な睡眠をとり、できるだけストレスをためないようにしましょう。
適度に運動をすることはストレスの発散や質の良い睡眠にもつながります。
ホルモンバランスの乱れ
女性は生理の約2週間ほど前から黄体ホルモンが多くなるため肌荒れを起こしたり、皮脂の分泌が増えることによってニキビ・吹き出物ができることがあります。
生理の周期に合わせたスキンケアを心掛けるようにしましょう。
ニキビ・吹き出物が出来てしまった場合にニキビ・吹き出物用化粧品を使ってケアすることも可能です。
試験を行ってニキビ・吹き出物を悪化させないことが確認されている「ノンコメドジェニックテスト済み」と表記された製品がおすすめで、使用前にパッチテストを行ってから使用するようにしましょう。
ニキビ・吹き出物のまとめ
ニキビ・吹き出物は出来てしまってから対策するよりもニキビ・吹き出物が出来ないように予防をしっかりすることが大切です。
それでも出来てしまったニキビ・吹き出物には早い段階で正しい対策をおこない悪化させないよう心掛けましょう。